商品情報
サプリメント先進国、米国でポピュラーな成分をより豊かにしてお届けします。
健康を心がける方々の栄養補給を応援します。
【健康食品・サプリメント】
コラーゲンマトリックス スマイル【内容量】約900粒・315g(約2カ月分)
コラーゲンⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型に加え、グルコサミン、コンドロイチン、ビタミンC、ヒアルロン酸などの関連成分をバランスよく配合。20年以上愛されるロングセラー商品です。
○コラーゲンⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型をバランスよく配合
コラーゲンには多くの種類があり、体内の分布する場所によって型が異なります。コラーゲンマトリックス・スマイルは皮膚や腱・筋・骨・臓器などに含まれる「コラーゲンⅠ型」と合わせて、関節や眼などに含まれる「コラーゲンⅡ型」、皮膚や血管などに含まれる「コラーゲンⅢ型」をバランス良く配合したサプリメントです。
○サポート成分もしっかり配合
コラーゲンマトリックス・スマイルは、肌・関節などでコラーゲンとともに複合体(マトリックス)を形成している関連成分(コンドロイチン・ヒアルロン酸・グルコサミン)をあわせてしっかりと配合しています。
○体内での吸収にも配慮
体の中でコラーゲンを作るサポートをしているビタミンCも1日目安15粒あたりレモン15個分配合。原材料にもこだわり、世界中から厳選したものを使用しています。また、コラーゲンはもともと分子量が大きいので、体内での吸収を考えて、分子量の小さいコラーゲンペプチドを採用しています。
約 900粒・315g(約2カ月分) メーカー希望小売価格/15,984円(税込)
●お得な詰め替え用も!!【コラーゲンマトリックス・スマイル詰替え用】
約 900粒・315g(約2カ月分) メーカー希望小売価格/15,120円(税込)
※ コラーゲンマトリックス開発ストーリー
※ マトリックスってなに?
オススメの飲み方
栄養補助食品として、1日15粒を目安に、2~3回に分けて水またはぬるま湯でお召し上がりください。 お薬ではありませんので、いつ・何粒飲まなければならないという決まりはありません。 毎日続けていただくことが実感のためのポイントです。(15粒あたり17.75kcal)
原材料名
豚気管軟骨抽出物、コラーゲンペプチド、グルコサミン塩酸塩、紅麹、バラ花びら抽出物、結晶セルロース、ビタミンC、ショ糖脂肪酸エステル、 微粒二酸化ケイ素、香料、ヒアルロン酸、(原材料の一部に豚肉、カニ、エビを含む)
栄養成分(15粒:5.25gあたり)
エネルギー | 17.75kcal |
---|---|
タンパク質 | 2.79g |
脂質 | 0.17g |
糖質 | 0.71g |
食物繊維 | 1.12g |
ナトリウム | 48mg |
ビタミンC | 300mg |
コラーゲン総量(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ型) | 2,600mg |
---|---|
ムコ多糖・蛋白 | 3,150mg |
コンドロイチン硫酸 | 550mg |
ヒアルロン酸 | 5.0mg |
グルコサミン塩酸塩 | 500mg |
本食品のコンドロイチン硫酸、コラーゲン、ヒアルロン酸は、『ムコ多糖・蛋白』中に含まれています。
食物繊維は、『結晶セルロース』中に含まれています。
《コラーゲン》
コラーゲンは体内に最も多く存在するたんぱく質
コラーゲンは皮膚や骨、眼、内臓、血管など全身に分布している、体内に最も多く存在するタンパク質です。コラーゲン繊維として人の体を形作るほか、小さな分子のままで細胞と細胞をつなぐ組織の構成成分となっています。
《コラーゲンの種類は20種類以上!》
コラーゲンはこれまでに20種類以上が確認されており、その型ごとに体内で存在する場所が異なります。その中でも体内に多く存在するコラーゲンⅠ型・Ⅱ型・Ⅲ型に私達は注目しています。
コラーゲンⅠ型
皮膚や腱、筋、骨、臓器などに含まれています。
コラーゲンⅡ型
関節の軟骨や眼の水晶体などに含まれています。
コラーゲンⅢ型
血管や皮膚などに含まれています
ムコ多糖
ムコ多糖は、コンドロイチンやヒアルロン酸などの総称です。保水成分として肌や関節軟骨などで、コラーゲンなどと共に関連成分との複合体(マトリックス)を形成しています。 ウナギやスッポン、豚足、魚の煮こごりなどの料理に豊富に含まれています。
グルコサミン
体内でムコ多糖を作るための原材料になる、重要な成分です。自然界では、エビやカニ、キノコ類のキチン質として存在しています。
<保存方法>
直射日光や湿気を避け、密栓して冷暗所に保存してください。
トライアルパックは、チャックをしっかり閉めて冷暗所に保存してください。
<ご注意>
本品は医薬品ではありません。あくまでも栄養補助食品であり、病気や体調不全を治療するものではありません。病気の方や体調の悪い方は、必ず医師の診察を受けて下さい。万一、本品をお召し上がりになられて、アレルギー反応などの不快な症状がでた場合は、直ちに本品の食用をおやめください。また、本品はお子様の手の届かない場所に保管して下さい。お子様が大量に摂取された場合、体調に異変をきたすおそれがあります。食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを心がけ、健康食品を過剰に摂取しないようにご注意ください。